「悪意のある上乗せ」は社員教育に問題があった?

過大請求

こんにちは。中田麻奈美です。

 

毎日いいニュースも悪いニュースも流れてくるものですが、

ヤマトの過大請求問題、フジクラの品質管理不正問題、中央省庁の障碍者雇用水増し問題、少し遡ると、日産自動車やSUBARUの不正検査問題、神戸製鋼のなどなど…

 

枚挙にいとまがない状況に辟易してます^^;

 

とくに、直近ではヤマトについて各紙紙面を割いて報道しています。

2017年の宅配ドライバー残業代未払い問題も記憶に新しいうえに、
今回は「悪意ある上乗せ」が16%あったと指摘されていました。

どうしてこんなことになったのでしょうか。

 

倫理意識の欠如と希薄化

 

「繁忙期は上乗せするものだと思っていた」

「上の指示があった」

「(見積もりと実際の作業量がズレたら請求額を修正する)契約定款を知らなかった」

「知っていたが、みんなやってるから…」

 

第三者委員会の調査報告書には、そんな生々しい現場の声が克明に記されています。
ヤマトHDの山内社長は、会見で「倫理意識の欠如、希薄化があった」とコメントしました。
「商品設計、社員教育、内部監査の運用に重大な不備があった」とも。

 

もちろん、そうなのかもしれない。

人件費や燃料費が変化する中で、適切な商品設計ができなくて…

売上に応じてインセンティブが付与される成果主義がたたって…

拡大路線のひずみが…

現場とのコミュニケーション不足で…

社員教育が不十分で…

 

結果的に倫理意識の欠如と希薄化につながった、と。

 

では、ヤマトの経営理念とは?

 

ここで、ヤマトHDのグループ企業理念を見てみましょう。

グループ企業理念は、
①「経営理念」
②10項目の「企業姿勢」
③6項目の「社員行動指針」の3本柱で構成されているようです。

原点となった3つの社訓も存在します。

 

全て書ききれないほど重厚です^^;

 

これは、すべて暗唱することは幹部でも難しそうですね。。。

 

でも、私は暗唱できることは推奨していません。
38(サバ)世代の私の記憶力低下の問題もありますが。

ここに込められた精神を、

「頭ではなく心で理解し、イメージ映像として持てるか」

ということが重要です。

下に行けば行くほど。

 

“法の順守と公正な行動”

“地域社会から信頼される企業”

“コミュニケーションの充実と共存共栄”

“情報開示と説明責任の実践”

 

企業姿勢には、今回の事案が起こるはずのなかった理想が踊っています。

 

“法と倫理に基づいた行動”

“職場ルールの順守”

“お客様への最良のサービスの提供”

 

社員行動指針が守られていたら、と考えずにはいられませんね。

ヤマト 過大請求

 

理念が浸透しない組織風土で倫理意識の欠如と希薄化が起こる

 

社長が指摘した倫理意識の欠如と希薄化というのは、
結局のところ、組織風土がもたらした結果にすぎません。

今回の事案の原因ではあるかもしれないけれど、

その真因は歪んだ組織風土にあり、
歪んだ原因をつぶさないとまた違う形で問題が起きるでしょう。

 

“お金や設備以上に、「人」が最大の資本となって成り立っている会社です。
社員を単なる「人材」ではなく、会社の財産としての「人財」と考え、
何よりも「人を尊重」します。”

 

と言いながら、

「社員の処遇が低くて社員教育も不十分でした」

「残業代も払ってませんでした」

では形骸化にもほどがあります。

お金を優先したんだね…

 

建前では、どんな会社も涙が出るほど立派な理念があります。
キャッチフレーズやスローガンもあります。

私にとってヤマトで印象深いのは、

「場所に届けるんじゃない。人に届けるんだ。」というCMの爽やかさですね。

このCMに込められた精神は、「水増し」ではなかったはず。

 

でも、現実はそうじゃなかった。

 

それは、経営理念(建前)が浸透していなかったのではなく、
ホンネの理念が浸透していたということです。

「水増ししてでも数字を稼げ」っていうね。

 

それは、突然現場で自然発生するものではありません。
たとえそういう輩が混じっていても、全国に広まるにはそれなりのお膳立てがあります。

「これ、やっちゃえるんじゃない?」と思わせる組織風土があった。

やっちゃってる人を黙認する組織風土があった。

むしろ、上長からの明確な指示があった職場もあった。

「自分自身=ヤマトという意識を持ちなさい」という社訓だけは、
浸透していたという見方もできますね。

と言ってしまうと、意地悪すぎるかな?

 

まとめ

・社員は会社を映す鏡。悪意ある上乗せは、社員教育不足が真因ではない。

・建前の理念ではなく、ホンネの理念が浸透する。

・ホンネの理念浸透が組織風土を作る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

About the author: administrator

Leave a Reply

Your email address will not be published.